新ルール
「釣り」の最中に獲物がかかると、釣竿が左右にグイグイ引っ張られるようになりました。
同時に表示されるターゲットウィンドウで獲物の体力を確認しながら、釣竿の動きとは反対の方向に左スティック/テンキーの【4】【6】を操作してください。うまく操作できると、獲物の体力を減らすことができます。(以降、この動作を「格闘」と呼びます)
獲物の釣り上げは、以前と同様の操作で可能ですが、体力が多いときほど逃げられやすくなります。十分に体力が減ったところを狙って釣り上げましょう。
また、釣りのキャンセルは、どのような状況でも可能です。
自分の手に負えない、狙っている獲物の感じとは違うなどの場合は思い切ってキャンセルするのも手です。(「釣り人の予感メッセージ」を参照してください)
「格闘」について
プレイヤーキャラクター(以下PC)の釣竿が引っ張られる際のパターンは以下の3種類です。
【正面でグイグイ】 PCの正面で釣竿が引っ張られます。 この状態で左スティック/テンキーの【4】【6】を操作すると獲物の体力が回復してしまいます。 落ち着いて左右のどちらかに釣竿が傾くのを待ちましょう。 |
![]() |
【左にグイグイ】 PCから見て左側に釣竿が引っ張られます。 この状態で釣竿の動きに逆らうように左スティック/テンキーの【6】を入力すると獲物の体力を奪えます。 ただし、間違った方向に入力すると、獲物の体力が回復してしまいます。 |
![]() |
【右にグイグイ】 PCから見て右側に釣竿が引っ張られます。 この状態で釣竿の動きに逆らうように左スティック/テンキーの【4】を入力すると獲物の体力を奪えます。 ただし、間違った方向に入力すると、獲物の体力が回復してしまいます。 |
![]() |
釣竿の追加能力
・木製タイプ
ヤナギの釣竿・イチイの釣竿・バンブーロッド・渓流竿・タルタル式釣竿・物干し竿・ミスラ式釣竿
・合成素材タイプ
グラスロッド・カーボンロッド・一本釣りの竿・複合素材の竿
・その他
太公望の釣竿:柔軟さと耐久度を併せ持った竿です。普段は平凡な竿ですが……?
※木製タイプの小物竿に関しては以前より大幅に耐久度が上昇しています。
釣竿は木製と合成素材製とに分けられ、それぞれ性質が異なります。
[木製]
しなりを生かし、獲物の体力をより消耗させますが、耐久度では合成素材製に劣ります。
[合成素材製]
耐久度を生かし、獲物が逃げてしまうまでの時間を延長させます。ただし、木製の釣竿のような獲物の体力をより消耗させるためのボーナスはありません。
釣り人の予感メッセージ
「釣り人の予感メッセージ」は、獲物がかかった瞬間に表示されるメッセージです。「釣り人の予感メッセージ」を有効に使うことで、かかった獲物をある程度判断できます。
![]() |
その他の調整と修正について
今回の追加・修正に伴い、釣りのシステムに以下の調整が行われました。
・釣りスキルの上昇率が従来の2倍になりました。
従来通り、釣り上げに失敗しても釣りスキルがアップする可能性はあります。
ただし、獲物の体力が大幅に残っている状態で釣り上げようとした場合、
スキルアップの可能性はありません。
・さびき針で複数の獲物がかかった場合、1匹の状態よりも多少手ごわく、かつ、
重くなるように変更されました。
・これまで釣りスキルに応じて変化していた「待ち時間」が、一定間隔に変更されました。
リキャストのためにぼんやり待っていた時間は獲物と格闘する時間となることでしょう。
・獲物の餌への食いつきが多少よくなりました。
「何も釣れなかった」の回数は従来と比べて明らかに減ることでしょう。
・獲物の繁殖力が従来よりも月の影響を強く受け、活発になるよう変更されました。
・PCが「疲れ」を覚えるようになりました。
特にメッセージは表示されませんが、「何も釣れなかった」が連続で表示されはじめたら、
それが「疲れ」の兆候です。「疲れ」は、大量の獲物を釣り上げることで蓄積されていきます。
その場合はエリアの変更や休憩をお勧めします。
・釣りをはじめてから終了するまでは、PCの周囲のキャラクターが半透明で
表示されるようになりました。