メリットポイント
ジョブに関する分析の新たな切り口として、メリットポイントに関するデータをご紹介します。今回の調査では、メリットポイントのカテゴリー別に、「どの能力を何段階アップさせているのか」、そして「その能力をアップさせている人がどの程度存在するのか」をデータ化しています。
それでは、ステータスに関するデータから分析していきましょう。
≪HP / MP≫
能力値合計上限:8段階
各能力値アップに必要なポイント:1/2/3/4/5/5/5/5
| HP上限 |
 |
| MP上限 |
| |
 |
能力値1 |
 |
能力値2 |
 |
能力値3 |
 |
能力値4 |
 |
能力値5 |
 |
能力値6 |
 |
能力値7 |
 |
能力値8 |
傾向として、いずれの項目でも5〜7段階目の割合が少なくなり、1〜4段階目と8段階目の割合が多くなっています。これは、合計上限が8段階に設定されていることから、HP+4、MP+4のように平均的に割り振るか、いずれか片方を上限までアップさせる、もしくはさせようとしているものだと考えられます。
≪ステータス≫
能力値合計上限:5段階
各能力値アップに必要なポイント:3/6/9/9/9
| STR |
 |
| DEX |
| VIT |
| AGI |
| INT |
| MND |
| CHR |
| |
続いてステータスです。
「STR」が群を抜いた形となり、次いで「DEX」と「INT」に人気が集まっていますが、これは他のステータスと比べ、与ダメージ値に関連する割合が高い項目であり、多くのジョブでその効果を実感しやすいためでしょう。
特に「STR」は、武器による通常攻撃のダメージのアップの他に、大半のウェポンスキルのダメージを引き上げる効果を得られるため、このような傾向になったものだと思われます。
≪戦闘スキル≫
能力値合計上限:20段階
武器スキル上限:8段階 防御スキル上限:4段階
各能力値アップに必要なポイント:1/2/3/3/3/3/3/3
| 格闘 |
 |
| 短剣 |
| 片手剣 |
| 両手剣 |
| 片手斧 |
| 両手斧 |
| 両手鎌 |
| 両手槍 |
| 片手刀 |
| 両手刀 |
| 片手棍 |
| 両手棍 |
| 弓術 |
| 射撃 |
| 投てき |
| |
| ガード |
 |
| 回避 |
| 盾 |
| 受け流し |
| |
 |
能力値1 |
 |
能力値2 |
 |
能力値3 |
 |
能力値4 |
 |
能力値5 |
 |
能力値6 |
 |
能力値7 |
 |
能力値8 |
次は、戦闘スキルです。
武器スキルに関しては事前アンケートの「好きなメインジョブは?」に関連した項目、もしくはより多くのジョブが有する武器スキルを選択する傾向にあるようです。
一方で防御スキルに関しては、ほぼ「回避」一択という結果になりました。これは、防御系スキルの中で唯一、全てのジョブが有しているスキルであることが最も大きな理由なのではないでしょうか。さらに加えるならば、他の防御スキルと比較をすると「回避」に関連する装備品の存在数が多く、装備品との組み合わせによって恩恵を受けやすい項目であることも理由の一つに挙げられます。
≪魔法スキル≫
能力値合計上限:16段階 各能力値の上限:8段階
各能力値アップに必要なポイント:1/2/3/3/3/3/3/3
| 神聖魔法 |
 |
| 回復魔法 |
| 強化魔法 |
| 弱体魔法 |
| 精霊魔法 |
| 暗黒魔法 |
| 召喚魔法 |
| 忍術 |
| 歌唱 |
| 弦楽器 |
| 管楽器 |
| 青魔法 |
| |
 |
能力値1 |
 |
能力値2 |
 |
能力値3 |
 |
能力値4 |
 |
能力値5 |
 |
能力値6 |
 |
能力値7 |
 |
能力値8 |
魔法スキルは武器スキルと同様の傾向が表れているといえますが、武器スキルよりもさらに「好きなメインジョブは?」と同様の傾向が色濃く出る結果となり、「弱体魔法」と「精霊魔法」に集中しました。これらのスキルは、レジスト率や威力などの敵対行動と特に密接しているため、赤魔道士や黒魔道士をレベル75まで上げたプレイヤーなら真っ先に選択したい項目です。とはいえ、例えば吟遊詩人がレベル75になっている場合には、「管楽器」や「歌唱」も選択したいでしょうし、青魔道士の場合には「青魔法」を選択したいでしょう。
魔法スキルは複数のジョブを持つプレイヤーにとって、武器スキル以上に悩ましい項目なのかもしれません。
≪その他≫
能力値合計上限:8段階 各項目の上限:4段階
各能力値アップに必要なポイント:1/2/3/4
| 敵対心+ |
 |
| 敵対心- |
| クリティカルヒット率 |
| 被クリティカルヒット率 |
| 詠唱中断率 |
| |
その他の項目は「クリティカルヒット率」が断トツの人気となっており、次いで「詠唱中断率」、「被クリティカルヒット率」と続きます。また、ジョブによってその必要性に大きく差がある「敵対心」は、複数のジョブを上げれば上げるほど扱いづらくなるためか、選ぶ人が少ない傾向にあるようです。
それでは最後に、ジョブに関するメリットポイントの項目を紹介しましょう。
メリットポイントの用途に正解はありません。しかし、多くの先輩冒険者が試行錯誤した姿、より高みを目指すための努力が垣間見える、非常に興味深い結果となっています。
すでにレベル75に到達した方も、75を目指して頑張っている方にとっても、お気に入りのジョブをより楽しくプレイするための参考資料としてご覧ください。
≪ジョブ≫
グループ1
能力値合計上限:10段階 各項目の上限:5段階
各能力値アップに必要なポイント:1/2/3/4/5
|
グループ2
能力値合計上限:10段階 各項目の上限:5段階
各能力値アップに必要なポイント:3/4/5/5/5
|
【戦士】
| グループ1 |
バーサク使用間隔 |
 |
| ディフェンダー使用間隔 |
| ウォークライ使用間隔 |
| アグレッサー使用間隔 |
| ダブルアタック確率 |
| |
| グループ2 |
ウォリアーチャージ |
 |
| トマホーク |
| サベッジリ |
| アグレシブエイム |
| |
【モンク】
| グループ1 |
集中使用間隔 |
 |
| 回避使用間隔 |
| チャクラ使用間隔 |
| カウンター確率 |
| 蹴撃確率 |
| |
| グループ2 |
マントラ |
 |
| 無想無念 |
| 練気 |
| 発剄 |
| |
【白魔道士】
| グループ1 |
女神の印使用間隔 |
 |
| ケアル系詠唱時間 |
| 属性耐性魔法効果 |
| バニシュ効果 |
| リジェネ系効果 |
| |
| グループ2 |
マーター |
 |
| デヴォーション |
| プロテアV |
| シェルラV |
| |
【黒魔道士】
| グループ1 |
精霊の印使用間隔 |
 |
| 火属性魔法攻撃力 |
| 氷属性魔法攻撃力 |
| 風属性魔法攻撃力 |
| 土属性魔法攻撃力 |
| 雷属性魔法攻撃力 |
| 水属性魔法攻撃力 |
| |
| グループ2 |
フレアII |
 |
| フリーズII |
| トルネドII |
| クエイクII |
| バーストII |
| フラッドII |
| |
【赤魔道士】
| グループ1 |
コンバート使用間隔 |
 |
| 火属性魔法命中率 |
| 氷属性魔法命中率 |
| 風属性魔法命中率 |
| 土属性魔法命中率 |
| 雷属性魔法命中率 |
| 水属性魔法命中率 |
| |
| グループ2 |
ディアIII |
 |
| スロウII |
| パライズII |
| ファランクスII |
| バイオIII |
| ブラインII |
| |
【シーフ】
| グループ1 |
とんずら使用間隔 |
 |
| かくれる使用間隔 |
| 不意打ち使用間隔 |
| だまし討ち使用間隔 |
| トリプルアタック確率 |
| |
| グループ2 |
アサシンチャージ |
 |
| フェイント |
| オーラスティール |
| アンブッシュ |
| |
【ナイト】
| グループ1 |
シールドバッシュ使用間隔 |
 |
| ホーリーサークル使用間隔 |
| センチネル使用間隔 |
| かばう効果時間 |
| ランパート使用間隔 |
| |
| グループ2 |
フィールティ |
 |
| シバルリー |
| アイアンウィル |
| ガーディアン |
| |
【暗黒騎士】
| グループ1 |
暗黒使用間隔 |
 |
| アルケインサークル使用間隔 |
| ラストリゾート使用間隔 |
| ラストリゾート効果 |
| ウェポンバッシュ使用間隔 |
| |
| グループ2 |
ダークシール |
 |
| ディアボリクアイ |
| ミューテッドソウル |
| デスペレートブロー |
| |
【獣使い】
| グループ1 |
キラー確率 |
 |
| いたわる使用間隔 |
| よびだす使用間隔 |
| ほんきだせ使用間隔 |
| なだめる使用間隔 |
| |
| グループ2 |
フェラルハウル |
 |
| K.インスティンクト |
| ビーストアフニティ |
| ビーストヒーラー |
| |
【吟遊詩人】
| グループ1 |
ララバイ使用間隔 |
 |
| フィナーレ使用間隔 |
| ミンネ効果 |
| メヌエット効果 |
| マドリガル効果 |
| |
| グループ2 |
ナイチンゲール |
 |
| トルバドゥール |
| 魔物のシルベント |
| 冒険者のダージュ |
| |
【狩人】
| グループ1 |
スカベンジ使用間隔 |
 |
| カモフラージュ使用間隔 |
| 狙い撃ち使用間隔 |
| エンドレスショット使用間隔 |
| ラピッドショット確率 |
| |
| グループ2 |
ステルスショット |
 |
| フラッシーショット |
| スナップショット |
| リサイクル |
| |
【侍】
| グループ1 |
心眼使用間隔 |
 |
| 護摩の守護円使用間隔 |
| ストアTP効果 |
| 黙想使用間隔 |
| 残心確率 |
| |
| グループ2 |
士気昂揚 |
 |
| 峰打ち |
| 意気衝天 |
| 正正堂堂 |
| |
【忍者】
| グループ1 |
モクシャ効果 |
 |
| 火遁の術効果 |
| 氷遁の術効果 |
| 風遁の術効果 |
| 土遁の術効果 |
| 雷遁の術効果 |
| 水遁の術効果 |
| |
| グループ2 |
散華 |
 |
| 忍具の知識 |
| 火遁の術:参 |
| 氷遁の術:参 |
| 風遁の術:参 |
| 土遁の術:参 |
| 雷遁の術:参 |
| 水遁の術:参 |
| |
【竜騎士】
| グループ1 |
エンシェントサークル使用間隔 |
 |
| ジャンプ使用間隔 |
| ハイジャンプ使用間隔 |
| スーパージャンプ使用間隔 |
| スピリットリンク使用間隔 |
| |
| グループ2 |
ディープブリージング |
 |
| アンゴン |
| エンパシー |
| ストレイフ |
| |
【召喚士】
| グループ1 |
召喚獣物理命中率 |
 |
| 召喚獣物理攻撃力 |
| 召喚獣魔法命中率 |
| 召喚獣魔法攻撃力 |
| 精霊維持費- |
| |
| グループ2 |
メテオストライク |
 |
| ヘヴンリーストライク |
| ウィンドブレード |
| ジオクラッシュ |
| サンダーストーム |
| グランドフォール |
| |
【青魔道士】
| グループ1 |
ブルーチェーン使用間隔 |
 |
| ブルーバースト使用間隔 |
| モンスター相関関係効果 |
| 物理系青魔法攻撃力 |
| 魔法系青魔法命中率 |
| |
| グループ2 |
コンバージェンス |
 |
| ディフュージョン |
| エンチェーンメント |
| アシミレーション |
| |
【コルセア】
| グループ1 |
ファントムロール使用間隔 |
 |
| クイックドロー使用間隔 |
| クイックドロー命中率 |
| ランダムディール使用間隔 |
| Bust時間短縮 |
| |
| グループ2 |
スネークアイ |
 |
| フォールド |
| ウィニングストリーク |
| ローデッドデッキ |
| |
【からくり士】
| グループ1 |
オートマトン白兵戦スキル |
 |
| オートマトン射撃戦スキル |
| オートマトン魔法戦スキル |
| アクティベート使用間隔 |
| リペアー使用間隔 |
| |
| グループ2 |
黒衣チェンジ |
 |
| 腹話術 |
| 微調整 |
| 最適化 |
| |
【踊り子】
| グループ1 |
ステップ命中率 |
 |
| ヘイストサンバ効果 |
| R.フラリッシュ効果 |
| B.フラリッシュ効果 |
| |
| グループ2 |
剣の舞い |
 |
| 扇の舞い |
| ノーフットライズ |
| C・ポジション |
| |
【学者】
| グループ1 |
グリモア使用間隔 |
 |
| 以逸徒労の計効果時間 |
| 計略魔法命中率、魔法攻撃力 |
| 机上演習上限 |
| |
| グループ2 |
不惜身命の章 |
 |
| 一心精進の章 |
| 天衣無縫の章 |
| 無憂無風の章 |
| 大悟徹底 |
| 陣頭指揮 |
| |