メリットポイント
それでは、今回もメリットポイントの割り振りを順にご紹介します。
≪HP / MP≫
能力値合計上限:15段階
各能力値アップに必要なポイント:1/2/3/4/5/5/5/5/5/7/7/7/9/9/9
| HP上限 |
 |
| MP上限 |
| |
 |
能力値1 |
 |
能力値2 |
 |
能力値3 |
 |
能力値4 |
 |
能力値5 |
 |
能力値6 |
 |
能力値7 |
 |
能力値8 |
 |
能力値9 |
 |
能力値10 |
 |
能力値11 |
 |
能力値12 |
 |
能力値13 |
 |
能力値14 |
 |
能力値15 |
HP/MPの能力値合計上限が15に引き上げられました。この一年でHP上限がMP上限の比率を上回り、能力値を15まで割り振っているキャラクターが非常に多いことがわかります。高レベル帯モンスターの強力な範囲攻撃に耐えるため、HPの上限値を極力高める傾向が強くなってきているのかもしれません。
≪ステータス≫
能力値合計上限:12段階
各能力値アップに必要なポイント:3/6/9/9/9/12/12/12/12/15/15/15
| STR |
 |
| DEX |
| VIT |
| AGI |
| INT |
| MND |
| CHR |
| |
 |
能力値1 |
 |
能力値2 |
 |
能力値3 |
 |
能力値4 |
 |
能力値5 |
 |
能力値6 |
 |
能力値7 |
 |
能力値8 |
 |
能力値9 |
 |
能力値10 |
 |
能力値11 |
 |
能力値12 |
ステータスの能力値合計上限が12に引き上げられました。
「STR」に割り振っているキャラクターが多いのはこれまで通りの結果でした。それ以外の傾向として、AGI、MNDなどに割り振っている人が増えてきていること、また最大値の12段階まで割り振っている人の割合が増加しています。これは、ステータスの補正で威力を高めることのできるウェポンスキルの登場が一因となっていると考えられます。
≪戦闘スキル≫
能力値合計上限:32段階
武器スキル上限:8段階 防御スキル上限:4段階
各能力値アップに必要なポイント:1/2/3/3/3/3/3/3
| 格闘 |
 |
| 短剣 |
| 片手剣 |
| 両手剣 |
| 片手斧 |
| 両手斧 |
| 両手鎌 |
| 両手槍 |
| 片手刀 |
| 両手刀 |
| 片手棍 |
| 両手棍 |
| 弓術 |
| 射撃 |
| 投てき |
| |
| ガード |
 |
| 回避 |
| 盾 |
| 受け流し |
| |
 |
能力値1 |
 |
能力値2 |
 |
能力値3 |
 |
能力値4 |
 |
能力値5 |
 |
能力値6 |
 |
能力値7 |
 |
能力値8 |
戦闘スキルにおいては、その能力を余すことなく発揮させるため、半数以上が最大値まで割り振っています。
前回に引き続き短剣の人気が高く、徐々に割合が伸びているのが片手斧と両手棍でした。片手斧は獣使いの人気によるものと推測できます。
≪魔法スキル≫
能力値合計上限:24段階 各能力値の上限:8段階
各能力値アップに必要なポイント:1/2/3/3/3/3/3/3
| 神聖魔法 |
 |
| 回復魔法 |
| 強化魔法 |
| 弱体魔法 |
| 精霊魔法 |
| 暗黒魔法 |
| 召喚魔法 |
| 忍術 |
| 歌唱 |
| 弦楽器 |
| 管楽器 |
| 青魔法 |
| |
 |
能力値1 |
 |
能力値2 |
 |
能力値3 |
 |
能力値4 |
 |
能力値5 |
 |
能力値6 |
 |
能力値7 |
 |
能力値8 |
魔法スキルに関しては、前回調査時から強化魔法が上昇していることがわかります。
学者でオーラを使用することを意識して割り振っているケースが多く、それに続いて、白魔道士でアディ系、赤魔道士でゲイン系の魔法のために割り振っているケースが見られます。
≪その他≫
能力値合計上限:10段階 各項目の上限:5段階
各能力値アップに必要なポイント:1/2/3/4/5
| 敵対心+ |
 |
| 敵対心- |
| クリティカルヒット率 |
| 被クリティカルヒット率 |
| 詠唱中断率 |
| |
この項目は前回同様、クリティカルヒット率に割り振っているキャラクターが多くなりました。
ジョブに関するメリットポイントは、前回の割り振りと比べても大きな変化がみられない結果となりました。
メリットポイントに関する調整直後のデータであり、12月に予定しているジョブカテゴリの拡張により、次回の国勢調査の際には、もう少し変化が見られるのかもしれません。
≪ジョブ≫
グループ1
能力値合計上限:10段階 各項目の上限:5段階
各能力値アップに必要なポイント:1/2/3/4/5
|
グループ2
能力値合計上限:10段階 各項目の上限:5段階
各能力値アップに必要なポイント:3/4/5/5/5
|
【戦士】
| グループ1 |
バーサク使用間隔 |
 |
| ディフェンダー使用間隔 |
| ウォークライ使用間隔 |
| アグレッサー使用間隔 |
| ダブルアタック確率 |
| |
| グループ2 |
ウォリアーチャージ |
 |
| トマホーク |
| サベッジリ |
| アグレシブエイム |
| |
【モンク】
| グループ1 |
集中使用間隔 |
 |
| 回避使用間隔 |
| チャクラ使用間隔 |
| カウンター確率 |
| 蹴撃確率 |
| |
| グループ2 |
マントラ |
 |
| 無想無念 |
| 練気 |
| 発剄 |
| |
【白魔道士】
| グループ1 |
女神の印使用間隔 |
 |
| ケアル系詠唱時間 |
| 属性耐性魔法効果 |
| バニシュ効果 |
| リジェネ系効果 |
| |
| グループ2 |
マーター |
 |
| デヴォーション |
| プロテアV |
| シェルラV |
| |
【黒魔道士】
| グループ1 |
精霊の印使用間隔 |
 |
| 火属性魔法攻撃力 |
| 氷属性魔法攻撃力 |
| 風属性魔法攻撃力 |
| 土属性魔法攻撃力 |
| 雷属性魔法攻撃力 |
| 水属性魔法攻撃力 |
| |
| グループ2 |
フレアII |
 |
| フリーズII |
| トルネドII |
| クエイクII |
| バーストII |
| フラッドII |
| |
【赤魔道士】
| グループ1 |
コンバート使用間隔 |
 |
| 火属性魔法命中率 |
| 氷属性魔法命中率 |
| 風属性魔法命中率 |
| 土属性魔法命中率 |
| 雷属性魔法命中率 |
| 水属性魔法命中率 |
| |
| グループ2 |
ディアIII |
 |
| スロウII |
| パライズII |
| ファランクスII |
| バイオIII |
| ブラインII |
| |
【シーフ】
| グループ1 |
とんずら使用間隔 |
 |
| かくれる使用間隔 |
| 不意打ち使用間隔 |
| だまし討ち使用間隔 |
| トリプルアタック確率 |
| |
| グループ2 |
アサシンチャージ |
 |
| フェイント |
| オーラスティール |
| アンブッシュ |
| |
【ナイト】
| グループ1 |
シールドバッシュ使用間隔 |
 |
| ホーリーサークル使用間隔 |
| センチネル使用間隔 |
| かばう効果時間 |
| ランパート使用間隔 |
| |
| グループ2 |
フィールティ |
 |
| シバルリー |
| アイアンウィル |
| ガーディアン |
| |
【暗黒騎士】
| グループ1 |
暗黒使用間隔 |
 |
| アルケインサークル使用間隔 |
| ラストリゾート使用間隔 |
| ラストリゾート効果 |
| ウェポンバッシュ使用間隔 |
| |
| グループ2 |
ダークシール |
 |
| ディアボリクアイ |
| ミューテッドソウル |
| デスペレートブロー |
| |
【獣使い】
| グループ1 |
キラー確率 |
 |
| いたわる使用間隔 |
| よびだす使用間隔 |
| ほんきだせ使用間隔 |
| なだめる使用間隔 |
| |
| グループ2 |
フェラルハウル |
 |
| K.インスティンクト |
| ビーストアフニティ |
| ビーストヒーラー |
| |
【吟遊詩人】
| グループ1 |
ララバイ使用間隔 |
 |
| フィナーレ使用間隔 |
| ミンネ効果 |
| メヌエット効果 |
| マドリガル効果 |
| |
| グループ2 |
ナイチンゲール |
 |
| トルバドゥール |
| 魔物のシルベント |
| 冒険者のダージュ |
| |
【狩人】
| グループ1 |
スカベンジ使用間隔 |
 |
| カモフラージュ使用間隔 |
| 狙い撃ち使用間隔 |
| エンドレスショット使用間隔 |
| ラピッドショット確率 |
| |
| グループ2 |
ステルスショット |
 |
| フラッシーショット |
| スナップショット |
| リサイクル |
| |
【侍】
| グループ1 |
心眼使用間隔 |
 |
| 護摩の守護円使用間隔 |
| ストアTP効果 |
| 黙想使用間隔 |
| 残心確率 |
| |
| グループ2 |
士気昂揚 |
 |
| 峰打ち |
| 意気衝天 |
| 正正堂堂 |
| |
【忍者】
| グループ1 |
モクシャ効果 |
 |
| 火遁の術効果 |
| 氷遁の術効果 |
| 風遁の術効果 |
| 土遁の術効果 |
| 雷遁の術効果 |
| 水遁の術効果 |
| |
| グループ2 |
散華 |
 |
| 忍具の知識 |
| 火遁の術:参 |
| 氷遁の術:参 |
| 風遁の術:参 |
| 土遁の術:参 |
| 雷遁の術:参 |
| 水遁の術:参 |
| |
【竜騎士】
| グループ1 |
エンシェントサークル使用間隔 |
 |
| ジャンプ使用間隔 |
| ハイジャンプ使用間隔 |
| スーパージャンプ使用間隔 |
| スピリットリンク使用間隔 |
| |
| グループ2 |
ディープブリージング |
 |
| アンゴン |
| エンパシー |
| ストレイフ |
| |
【召喚士】
| グループ1 |
召喚獣物理命中率 |
 |
| 召喚獣物理攻撃力 |
| 召喚獣魔法命中率 |
| 召喚獣魔法攻撃力 |
| 精霊維持費- |
| |
| グループ2 |
メテオストライク |
 |
| ヘヴンリーストライク |
| ウィンドブレード |
| ジオクラッシュ |
| サンダーストーム |
| グランドフォール |
| |
【青魔道士】
| グループ1 |
ブルーチェーン使用間隔 |
 |
| ブルーバースト使用間隔 |
| モンスター相関関係効果 |
| 物理系青魔法攻撃力 |
| 魔法系青魔法命中率 |
| |
| グループ2 |
コンバージェンス |
 |
| ディフュージョン |
| エンチェーンメント |
| アシミレーション |
| |
【コルセア】
| グループ1 |
ファントムロール使用間隔 |
 |
| クイックドロー使用間隔 |
| クイックドロー命中率 |
| ランダムディール使用間隔 |
| Bust時間短縮 |
| |
| グループ2 |
スネークアイ |
 |
| フォールド |
| ウィニングストリーク |
| ローデッドデッキ |
| |
【からくり士】
| グループ1 |
オートマトン白兵戦スキル |
 |
| オートマトン射撃戦スキル |
| オートマトン魔法戦スキル |
| アクティベート使用間隔 |
| リペアー使用間隔 |
| |
| グループ2 |
黒衣チェンジ |
 |
| 腹話術 |
| 微調整 |
| 最適化 |
| |
【踊り子】
| グループ1 |
ステップ命中率 |
 |
| ヘイストサンバ効果 |
| R.フラリッシュ効果 |
| B.フラリッシュ効果 |
| |
| グループ2 |
剣の舞い |
 |
| 扇の舞い |
| ノーフットライズ |
| C・ポジション |
| |
【学者】
| グループ1 |
グリモア使用間隔 |
 |
| 以逸徒労の計効果時間 |
| 計略魔法命中率、魔法攻撃力 |
| 机上演習上限 |
| |
| グループ2 |
不惜身命の章 |
 |
| 一心精進の章 |
| 天衣無縫の章 |
| 無憂無風の章 |
| 大悟徹底 |
| 陣頭指揮 |
| |
最後に、今回新たに集計を行った「メリットポイントで習得するウェポンスキル」のランキングをご覧ください。1位は、短剣のウェポンスキル「エクゼンテレター」です。
シーフや踊り子にとって、ダメージソースとして期待できること、ダメージブーストをしやすいウェポンスキルであることが人気の理由だと言えるでしょう。2位のルイネーターは、獣使いの増加に伴った結果だと言えます。
何かと話題になることの多いレゾルーションが4位だったのは、少々意外な印象です。
≪ウェポンスキル≫
能力値合計上限:15段階 各項目の上限:5段階
各能力値アップに必要なポイント:10/15/20/25/30
| 四神円舞 |
 |
| エクゼンテレター |
| レクイエスカット |
| レゾルーション |
| ルイネーター |
| アップヒーバル |
| エントロピー |
| スターダイバー |
| 瞬 |
| 十二之太刀・照破 |
| レルムレイザー |
| シャッターソウル |
| エイペクスアロー |
| ラストスタンド |
| |